旅行記の続きです。
前回書き忘れましたが、ホテルに到着したとき、車の空気圧のランプが点灯しました。「え…もしや、パンク?!」と焦りましたが、長時間のドライブで空気圧が減っただけだと信じ、様子をみることにしました。
翌朝、タイヤを確認しましたが、どうやらパンクではなさそう。ほっと胸を撫で下ろしつつ、空気圧を入れにモントレー市内まで行くことにしました。
2日目:
7:30 am
使い慣れている Costco の空気圧入れコーナーで無事作業を終了し、ついでにガソリンも給油。オシャレなカフェが朝早くから営業していたので、朝ごはんも兼ねて寄ってみました。
Counterpoint Coffee
アップルパイと紅茶をいただきました。
10:00 am
モス・ランディングに戻り、宿のチェックアウトを済ませたあと、モス・ランディング州立公園へ行ってみました。
朝からカヤックを楽しむ人たちの横で、アザラシたちがゴロゴロ。
ビーチにも下りてみましたが、今日も良い天気になりそうです!
10:30 am
長年「いつか参加したい」と願っていたラッコ専門のツアー会社、Elkhorn Slough Safari にチェックイン!ツアー料金は$46 でした。
ギフトショップも併設されていて、ラッコグッズがたくさん!他にも海洋生物関連の商品が所狭しと並んでいました。
ラッコの靴下♡ 買わなかったけどかわいい!
11:15 am
待ちに待った乗船です〜。ウキウキ♪ イカダのようなボートで、ゆっくり静かに進んで行きます。
双眼鏡は1グループ1個ずつ貸してくれました。双眼鏡、スマホ、デジカメの紐を3本首にかけて準備万端です!
※ここでご報告。この愛用していた Sony RX100 VIIというコンパクト高級デジカメを、この日の夜になくしてしまいました。。。クジラやアシカ、かわいいラッコの写真や動画がたくさん入っていたので、大ショックです。よって今回のブログの写真は、ほぼ iPhone で撮ったものになります。えーん(大泣き)
さて、まずは港内から。この2隻の船は、海洋生物の調査船とのこと。港に停泊している船の中で一番大きいとか。のどかな港です。
鵜がたくさん休んでいます。
赤ちゃん鵜も♡
そして、第一ラッコ発見です!こうしてカヤックを楽しむ観光客の傍でぷかりぷかり。
しばらくすると、ラッコの群れがふわふわと流れてきました。これをラフト(いかだ)と呼ぶそうです。
赤ちゃんをお腹の上に乗せているラッコママもたくさんいました。
海底に潜って貝などを採ってはモグモグを繰り返す様子がとても可愛いかったです。
ツアー中に、コーヒー、紅茶、ココアとクッキーの差し入れもあり、終始和やかで、とても素敵なラッコツアーでした。
この日のツアーでは、44頭のラッコと、27種類の鳥類を含む野生動物を観察したとのこと。カリフォルニアには約3,000頭のラッコがいるそうですが、そのうちの5%が、ここ Elkhorn Slough で暮らしているそうです。
たくさんのラッコたちと出会えて大満足でした!(でも、良いカメラで撮影した写真とビデオをお見せできないのが本当に残念です…)
2:30 pm
さて、お次に向かったのはモントレー水族館。かなり渋滞していて、到着が予定よりもだいぶ遅くなりましたが、近くのパブリック・パーキングに駐車して向かいます。
海沿いの通り Cannery Row。観光客で賑わっていました。
ショップやレストランがたくさんありますが、その辺りには目もくれず、一直線に向かったのは…
世界的にも有名なモントレー水族館!
オンラインで事前にチケットを購入していても、長蛇の列に並ばなくてはいけませんでした。人気ですね☆ちなみに入館料は $65 でした。
広々としてキレイな水族館ですが、3連休の中日ということもあり、大混雑でした。
そしていましたー!ラッコさんです。まるでぬいぐるみ♡
この日は暑かったからか、氷をもらったみたい。氷の上で気持ちよさそうにゴロゴロしていました。
水族館のテラスからはモントレー湾を一望できます。
海亀さんや…
エイも優雅に泳いでいました。
我らがペンギンも。名前が書かれた腕章をつけているみたい。PRINGLとWALVISちゃんかな?
そして、このパフィン君がひときわ観光客の人気を集めていました。
「見てくれよ、このオイラのピカイチの泳ぎをさ」
「どピューん!」を繰り返し、みんなを笑わせてくれました。
モントレー湾周辺の海は、ケルプの森で有名です。特に「ジャイアント・ケルプ」と呼ばれる巨大な海藻が森のように海中に広がっているとか。
ラッコたちはこれを体に巻きつけて、流されないようにするんですね。
見応えのある水族館でした。
最後に、ここはかつてイワシの缶詰工場だったそうで、昔の機械なども展示されていました。
長くなってきたので、今回はこの辺りで(^^)
〜2日目の後半に続きます〜